【アーモンドミルク研究会】
ニュースレター 2025.3.12 Vol.38
「もっと味わって!アーモンドミルク 男女600人に聞いた利用実態& AIによるアーモンドミルク分析×食のプロ・管理栄養士のおすすめの味わい方」
にて、アーモンドミルク研究会メンバーでもある、エミッシュ代表の柴田真希がコメント監修しました。

アーモンドミルク研究会では、
今回初めてAI搭載の味覚センサーで「アーモンドミルク」の味を解析しました。
その最大の特徴は「旨香ばしい」香り。
揮発性が高く、温かい料理や飲み物にすれば、さらにその特徴を楽しめることもわかりました。
そこで、今回のニュースレターでは、分析から得られたアーモンドミルクの特徴を活かす、3つの味わい方を提案しています。
■おすすめ食材(1) 味噌
*アーモンドミルク×味噌
=まるで卵かけごはんにトリュフをかけたような贅沢な味わいに!
味噌とアーモンドミルクは味の相性抜群◎
アーモンドミルクに味噌を溶いて冷や汁にする他、味噌汁に足すのも手軽でおすすめです。
腸内環境の改善に役立つ発酵食品・味噌と、アーモンドミルクのビタミンEで免疫をサポートしてくれるのも嬉しいポイント。
■おすすめ食材(2)梅干し
*アーモンドミルク×梅干し
=まるでクリームチーズにキャビアを合わせたアクセントある味わいに!
梅干しはアーモンドミルクの香りを活かしつつ料理に爽やかさを添えてくれます。
めんつゆをアーモンドミルクで割ったそうめんに梅肉をのせれば新しい味わいに。
梅干しのクエン酸やビタミンB群は代謝をサポート。
アーモンドミルクのビタミンEなどの抗酸化作用と摂ることで疲れにくいカラダ作りや冷え・肩こり改善などに役立ちます。
■おすすめの味わい方 加熱調理
*アーモンドミルク×加熱調理
=「旨香ばしい」特徴をさらに強く感じられる
たんぱく質が少ないアーモンドミルクは、加熱しても膜が張りにくい特徴があります。
飲み物の他お菓子や料理にも幅広く使用できます。

(以前開発した「アーモンドミルクイタリアンすき焼き」)
これまでも、温めた料理やドリンクの時にアーモンドの香りがふわっと立ち、おいしそうだと感じていましたが、今回、それらの特徴が数値化により実証されたことで、より自信をもってお伝えできると感じました。
アーモンドミルクの「旨香ばしい」という特徴は、料理や飲み物に特別感や高級感を添えてくれることでしょう。
意外と汎用性の高いアーモンドミルク。
ニュースレターの情報などを参考に、いろいろなアレンジをお試しください。